再建築不可物件で汲み取り式の場合は売却をオススメします!
再建築不可物件で汲み取り式だった場合は、早めの売却をおすすめします。仮に空き家として長く放置されている物件であれば、なおさら早く処分することが重要になります。管理がされておらず放置されている年数が長ければ長いほど、物件の躯体は使い物にならないケースがありボロボロになっていく可能性が高いです。 人が住んでいるような物件は多少の劣化はあっても、人が住んでいるだけで物件は空き家ほどの...
2023.12.25
浄化槽と公共下水の違いってなに?それぞれの見分け方はどうするの?
浄化槽と公共下水(合流式、分流式)と実は下水1つでも色々と違いがあります。 今回は浄化槽と公共下水(合流式、分流式)についての違いとそれぞれの見分け方について記事にいたしました! 浄化槽は、家庭や小規模なコミュニティにおける下水処理のための重要なシステムです。都市部や下水道設備の整っていない地域で特に利用され、環境に優しい下水処理の選択肢として重要な役割を果たしています。この記...
2023.12.24
汲み取り式の見分け方ってどうするの?物件の購入や売却時に気をつけたいこと
汲み取り式というのは、ご存じでしょうか。今はもうあまり見ないかもですが空き家が増えている中で、汲み取り式の物件は多々あります。 それでは汲み取り式がどうかは、どのように見分けるのでしょうか。 まずは 汲み取り式とは何か 汲み取り式(くみとりしき)は、下水道が整備されていない地域や特定の条件が整っていない場合に、トイレの排泄物や生活排水を地中に埋設された浸透槽(しんとうそう)に流...
2023.12.24
令和6年から相続登記の義務化!相続登記する前に売却がおすすめ!?
ご存じですか?令和6年4月1日から相続登記の義務化が始まります! では、なぜ相続登記の義務化が始まるのでしょうか。その背景と必要性をご説明いたします! また、相続登記をしないといけなくなるので、手続きや費用がかかるので本当に大変です。ですので、訳あり物件も含めて相続登記する前に売却することをおすすめいたします! 相続登記義務化の背景とは 相続は、財産や資産の移転に伴う手続きが複...
2023.12.19
共有名義や共有持分は共有者にバレずに売れる!?
共有持分や共有名義は売ることはできますか?というご相談をよくしていただくことが多いのですが、結論から申し上げると共有者にバレずに売却は可能です! では、そもそも「共有名義」、「共有持分」とは何が違うの?ということを簡単に解説いたします。 共有名義とは 「共有名義」とは、1つの不動産が複数の人の名義に登記されている状態を指します。通常、不動産の所有者が1人の場合は「単独名義」と...
2023.12.12
市街地調整区域とは!?市街地調整区域の活用方法とは!?
市街化調整区域(以下、市街調区域)は、都市計画法に基づく都市計画区域の一部であり、その性質からくる土地利用や建築の制約が存在します。都市計画法は、都市の健全な発展や整備、自然環境の保護を図ることを目的とした法律であり、市街調区域はその中で特に市街化を抑制するために設定されています。以下に、市街調区域に関連する要点を更に詳しく説明いたします。 関西圏では、奈良の市街地調整区域、兵...
2023.12.09
再建築不可物件のリフォームは気をつけて!売ってしまった方が圧倒的に楽!?
再建築不可物件におけるリフォームは、通常の物件と比較して複雑なプロセスが求められる傾向があります。この章では、再建築不可物件のリフォームが困難な理由と、再建築不可物件の特性について解説します。 再建築不可物件の定義 再建築不可物件は、建築基準法の要件を満たさず、一度取り壊しを行うと同じ場所に建物を再建することができない物件を指します。これは、1950年以前に建てられた不動産にお...
2023.12.08
意外と知らない通行できる道のことについて!
袋地に住む場合、特に道路に接していない土地や住宅の所有者にとって、囲繞地(いにょうち)通行権や通行地役権などの不動産用語は馴染みにくいものです。これらの権利は、他人の土地を通行することに関連するものであり、その理解は不可欠です。以下に、囲繞地(いにょうち)通行権と通行地役権の概要、違い、それぞれの利用に関する詳細な説明を行います。 袋地とは 袋地は、他の土地や地形的な障害に囲ま...
2023.12.05